sdgs

SDGsへの取り組み

SDGsとは

SDGsとは

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)は、2015年9月の国連サミットで採択された国際目標です。これは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として位置づけられており、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に盛り込まれました。
SDGsは、貧困や飢餓、教育、ジェンダー平等、気候変動、労働、差別、環境保全など、世界が直面するさまざまな課題に対して、17の目標と169のターゲットで構成されています。2030年までに、持続可能でより良い社会の実現を目指しており、「誰一人取り残さない(Leave no one behind)」という理念のもと、世界中で幅広い取り組みが進められています。

株式会社岐阜多田精機の
SDGsに関する取り組み

発展途上国への技術支援

発展途上国への技術支援
発展途上国への技術支援
発展途上国への技術支援
発展途上国への技術支援

JICAの中小企業・SDGsビジネス支援事業を活用し、インドにて自動車部品製造の技術支援を実施。現地の産業発展と雇用創出に貢献しています。

次世代ものづくり「スマート金型」の開発

次世代ものづくり「スマート金型」の開発
次世代ものづくり「スマート金型」の開発
次世代ものづくり「スマート金型」の開発
次世代ものづくり「スマート金型」の開発

岐阜大学やオムロン株式会社と共同で、温度や圧力をリアルタイムで可視化できるスマート金型を開発。不良品削減や生産性向上、省人化といった課題解決に取り組んでいます。

脱炭素社会の実現に向けて

脱炭素社会の実現に向けて
脱炭素社会の実現に向けて
脱炭素社会の実現に向けて
脱炭素社会の実現に向けて
脱炭素社会の実現に向けて
  • リサイクル炭素繊維を活用した二次電池(バナジウムレドックスフロー電池)用セルスタックを開発。
  • 「射出成形の省エネルギー化に向けた金型モデルベース開発の有効性の調査」が新エネルギー・産業技術総合開発機構に採択され、脱炭素社会に向けた省エネ技術の研究開発と実装に取り組んでいます。

誰もが働きやすい職場づくり

誰もが働きやすい職場づくり
誰もが働きやすい職場づくり
誰もが働きやすい職場づくり
誰もが働きやすい職場づくり

社員食堂や家族利用可能なトレーニングジム、キッズルームを完備。産休・育休・時短勤務制度を整え、部活動や親睦会など交流機会も豊富に用意しています。

Entry

ご応募をお考えの方は、こちらよりご応募ください。
後日、採用担当者よりご連絡いたします。